ヴェルク - IT起業の記録

受託開発と自社サービスの両立への取り組み

2025-01-01から1年間の記事一覧

派手な機能・注目を集める機能よりも地道な改善:小さな会社のSaaSの育て方(第9回)

「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、boardの10年間を振り返る連載の第9回です。 サービスを運営していると、注目を集めるような機能をリリースして、一気にユーザー数が伸びることを夢見てしまいます。しかし、実際にはそのような急成長は稀であり、むし…

カスタマイズで稼がない:小さな会社のSaaSの育て方(第8回)

「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、boardの10年間を振り返る連載の第8回です。 今回は「カスタマイズ」についてお話しします。 boardは、カスタマイズには一切対応していません。ビジネスモデルとして、カスタマイズに対応するかどうかで大きく変わるた…

freee連携機能が自分にとって“単なる1機能”を超えた存在になった話:小さな会社のSaaSの育て方(第7回)

「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、boardの10年間を振り返る連載の第7回です。 今回は「freee連携機能」について取り上げます。 初代のfreee連携機能は、2014年12月にリリースしました。boardの正式リリースは同年8月だったため、かなり早い段階でfreee…

ベータユーザー・初期ユーザーからのフィードバックとスタイルの確立:小さな会社のSaaSの育て方(第6回)

「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、boardの10年間を振り返っていく連載の第6回です。 2014年5月にベータ公開した直後から、ユーザーの皆さんから多くのフィードバックをいただきました。しかし、僕は基本的に受託開発のキャリアだったため、SaaSにおけ…

立ち上げ当初の集客:小さな会社のSaaSの育て方(第5回)

「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、boardの10年間を振り返っていく企画の第5回です。今回のテーマは「初期の集客」についてです。 特別な施策を行ったわけではないので、内容としては月並みなのですが。 無名のサービスをトライアルしてもらう難しさ 小…

初めてのカスタマーサポートからサポートが評価されるまで:小さな会社のSaaSの育て方(第4回)

「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、boardの10年を振り返っていく企画の第4回目です。 今回は「カスタマーサポート」について書いていきたいと思います。 初めてのカスタマーサポート ずっと受託畑でしたので、SaaSのサポートは未経験でした。そもそも自…

キャッチコピー「バックオフィス業務のために起業したのではない」と消えた「受託ビジネス特化型」:小さな会社のSaaSの育て方(第3回)

「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、これまでboardで取り組んできたことを振り返る連載の第3回目です。 今回は、boardのトップページにあるキャッチコピー「バックオフィス業務のために起業したのではない」についてお話しします。 このコピーは、パブリ…

自分のニーズを多くの人に使ってもらうサービスにする:小さな会社のSaaSの育て方(第2回)

「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、これまでboardでやってきたことを振り返っていく企画の第2回です。 第1回でも書いたように、boardは事業として計画して始めたものではなく、自分のニーズを形にしたところからスタートしました。ただ、自分に最適化し…

board誕生の経緯〜請求書サービスでも販売管理ソフトでもない何か:小さな会社のSaaSの育て方(第1回)

「有料導入社数が1万社に達したら、“小さな会社のSaaSの育て方”というブログを書こう」と思っていたのですが、1万社というのはなかなか高いハードルですし、その頃には初期のことを忘れてしまっていそうなので、ぼちぼち書いていこうかなと思います。