ヴェルク - IT起業の記録

受託開発と自社サービスの両立への取り組み

freee連携機能が自分にとって“単なる1機能”を超えた存在になった話:小さな会社のSaaSの育て方(第7回)

小さな会社のSaaSの育て方」と題して、boardの10年間を振り返る連載の第7回です。

今回は「freee連携機能」について取り上げます。

初代のfreee連携機能は、2014年12月にリリースしました。boardの正式リリースは同年8月だったため、かなり早い段階でfreeeとのAPI連携を実装したことになります。

今でこそ、boardのようなサービスがfreeeと連携するのは自然なことに思えるかもしれませんが、振り返ってみると、このタイミングでの実装はboardにとって非常に重要なポイントだったと感じています。

なぜ最初に弥生会計ではなくfreeeを選んだのか

自分自身の経験として、新卒で入社した会社で「すべての取引は最終的に仕訳に落ちる」と教わったことから、業務システムを作る以上、最初から会計連携を意識していました。

2014年当時の中小企業向け会計ソフト市場を考えると、まずは弥生会計向けCSV出力に対応するのが自然な流れだったと思いますが、最初に対応したのはfreeeでした。

あるバックオフィス系の知人からは、「2014年のfreeeって、まだ仕訳プレビューもなかったし、当時使っていたのはかなりのアーリーアダプターだけだったはず。なぜそんな時期から・・・」と驚かれたほどです。

正直なところ、それほど深く考えていたわけではなく、

  • 「これからはCSVじゃなくてAPI連携でしょ!」という思い
  • 手元に弥生会計や勘定奉行がなく、すぐに試せなかった
  • freeeはAPIドキュメントが公開されていて取り組みやすかった

といった理由が主でした。

ただ、当時はSaaS同士のAPI連携がまだまだ一般的ではなく、「勝手にAPIで接続して良いのだろうか」という迷いはありました。freeeに知り合いもおらず、直接問い合わせていいのかも分からない状態でした。

そんなとき、freeeがリリース前(開発中)だった頃に、代表の佐々木さんにお会いしたことがあったのをふと思い出し、名刺を探し出して、API連携しても問題ないかメールを送ったところ、快諾をいただきました。こうして、freee連携機能の実装に踏み切ることができたのです。

*今思えば、代表に直接メールするより、普通に問い合わせフォームから連絡する方がずっとハードル低いと思いますけどね・・・。

余談ですが、MFクラウド会計・弥生会計・勘定奉行への対応は、その約2年後の2016年12月。むしろこちらの方が遅すぎました。

早期にfreee連携機能を持った意義

このように、深く考えたわけでもなくスタートしたfreee連携機能でしたが、結果として大きな意味を持つことになりました。

2014年のリリース直後からしばらくは、boardの主なユーザーはIT関連企業や、クラウドサービスを早期に導入していた受託系ビジネスの方々でした。

そこから徐々にユーザー層が広がっていく中で、「クラウド会計に強い税理士・経理の方々」が新たなチャネルの1つとなったように感じています。

freeeを利用していた税理士・経理の方々が、boardのfreee連携機能を評価してくれたのです。

また、早くからクラウド会計を活用していた税理士・経理の方々の中にはTwitterを利用している方も多く、そうした方々がboardをツイートしてくださったことで、私たち単体では届かなかった層にも認知が広がりました。

*当時はそういう方々とまったく繋がりがなかったので、全然知らないところでboardを紹介してくれていたことを後から知って、とても嬉しかったのを覚えています。

当時の会計ソフトのシェアなどではなく「APIが公開されていたから」というシンプルな理由で最初に取り組んだ連携が、結果としてboardを多くの方に知っていただくきっかけとなったのです。

営業から会計までの業務をつなぐ

boardのトップページに掲載している下図は、現在のboardの立ち位置を示したものですが、これは2014年当初から構想として描けていたわけではありません。

boardがカバーする業務領域図:boardでは、営業管理や見積もり作成から、受注、納品、請求、入金の管理までをカバーして、それらのデータをもとに売上見込みや案件単位の損益管理を行うことができます。また、boardから、フリー、マネーフォワード、弥生会計などの会計ソフトへ請求や支払データを連携することができます。

前述の通り、「業務システムのデータは最終的に会計へ流れるもの」と教わってきたこともあり、「boardで作成した請求・支払データを会計に流す」ことは最初から念頭にありました。

boardは、見積書や請求書を単体で作成するのではなく、「案件」という単位で各種書類を業務フローに沿って管理していく設計思想になっています。

これに会計が加わり、営業から会計までの業務データが一気通貫で流れるようになったことで、boardの価値が明確になり、自社サービスの立ち位置を認識することができました。

結果的に、freeeとの連携は、boardの認知拡大だけでなく、サービスの価値や方向性をはっきりさせる契機にもなったのです。

振り返っての考察

2014年12月のfreee連携機能リリース時点では、正式リリースからわずか4ヶ月しか経っておらず、まだまだ機能が足りていない状況でした。

そんな中でfreee連携の開発を優先したことは、結果としてboardの成長に大きく寄与しました。

10年以上SaaSを運営してきて、「この機能で急成長した!」というような劇的な出来事は実際にはなく、どの機能もそれぞれ大事な役割を果たしてきたと思います。ですが、その中でもこのfreee連携機能は、単なる機能追加以上の意義を持っていたと感じます。

また、この機能があったからこそ、多くの税理士やバックオフィスの方々と繋がることができた点も、大きな財産です。

そういった意味で、自分にとってfreee連携機能は「単なる1機能」を超えた存在です。

あのとき、佐々木さんにメールを送り、快く了承いただいたことには本当に感謝しています。

freeeが当初からオープンな姿勢を貫いていたからこそ、今のようなエコシステムが築かれていて、boardもそれによって成長させてもらいました。