「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、boardの10年間を振り返る連載の第10回です。 これまでのboardの運営で特徴的な点の一つが、プロダクトの責任者であり会社の代表である自分自身が、サポートや個別相談会にかなりの時間を割いてきたことではないかと思…
「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、boardの10年間を振り返る連載の第9回です。 サービスを運営していると、注目を集めるような機能をリリースして、一気にユーザー数が伸びることを夢見てしまいます。しかし、実際にはそのような急成長は稀であり、むし…
「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、boardの10年間を振り返る連載の第8回です。 今回は「カスタマイズ」についてお話しします。 boardは、カスタマイズには一切対応していません。ビジネスモデルとして、カスタマイズに対応するかどうかで大きく変わるた…
「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、boardの10年間を振り返る連載の第7回です。 今回は「freee連携機能」について取り上げます。 初代のfreee連携機能は、2014年12月にリリースしました。boardの正式リリースは同年8月だったため、かなり早い段階でfreee…
「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、boardの10年間を振り返っていく連載の第6回です。 2014年5月にベータ公開した直後から、ユーザーの皆さんから多くのフィードバックをいただきました。しかし、僕は基本的に受託開発のキャリアだったため、SaaSにおけ…
「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、boardの10年間を振り返っていく企画の第5回です。今回のテーマは「初期の集客」についてです。 特別な施策を行ったわけではないので、内容としては月並みなのですが。 無名のサービスをトライアルしてもらう難しさ 小…
「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、boardの10年を振り返っていく企画の第4回目です。 今回は「カスタマーサポート」について書いていきたいと思います。 初めてのカスタマーサポート ずっと受託畑でしたので、SaaSのサポートは未経験でした。そもそも自…
「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、これまでboardで取り組んできたことを振り返る連載の第3回目です。 今回は、boardのトップページにあるキャッチコピー「バックオフィス業務のために起業したのではない」についてお話しします。 このコピーは、パブリ…
「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、これまでboardでやってきたことを振り返っていく企画の第2回です。 第1回でも書いたように、boardは事業として計画して始めたものではなく、自分のニーズを形にしたところからスタートしました。ただ、自分に最適化し…
「有料導入社数が1万社に達したら、“小さな会社のSaaSの育て方”というブログを書こう」と思っていたのですが、1万社というのはなかなか高いハードルですし、その頃には初期のことを忘れてしまっていそうなので、ぼちぼち書いていこうかなと思います。
boardというサービスが、2024年8月で正式リリースから10周年を迎えたので、振り返ってみたいと思います。
2024年1月9日にboardの有料登録社数が5000社を突破したので振り返りです。
2023年11月に13期が終わったので、毎年書いている定点観測的な振り返りです。
弊社で提供しているboardでは、2019年に、全画面を対象にCUD検証を受け、色覚の多様性を考慮した配色に変更しました。 そういった背景もあり、「カラーユニバーサルデザインの取り組みをどうやって始めたら良いか」とたびたび聞かれることもあるので、「始め…
boardというSaaSの開発の中で、画面上の文言・配置・全体の流れ等をどのように考えて作っているか、という話です。一般的なUIの話ではなく、サポートの経験から「認知とのギャップ」という視点で考えてたりするので、それについて書きたいと思います。
boardというSaaSのチュートリアル動画を合成音声を使って制作しているので、その話を書いていきます。
boardというSaaSで行っている個別相談会について、2015年にスタートした当初からこれまでの変遷を紹介したいと思います。
2022年11月に12期が終わったので、毎年書いている定点観測的な振り返りです。
弊社ではboardというサービスを提供して、以前、その障害時に備えたCSチームの障害対応訓練を行いました。その時に気づいた課題などを準備・対策した上で、2回目の障害対応訓練を実施してみました。
boardでは、ほぼ週1ペースでデプロイしているのですが、その内容を事前にCSチームに共有するため「社内用リリースノート」を書いています。
サービスの利用者数が増えれば連動して問い合わせ数も増えていくものですが、boardでは、それを減らすための改善・取り組みを継続的に行っているので、それについて書きたいと思います。
先日、board(SaaS)のアクセシビリティー改善の取り組みの現在地(2022年10月)というブログを書きましたが、今回はもう少し細かい話で、既存のデプロイサイクルの中に組み込んでいるかという話です。
boardという見積書・請求書等の作成を中心とした業務管理のSaaSのアクセシビリティー改善に取り組んでいるので、その内容や現在の状況について書きたいと思います。
弊社ではboardというSaaSを提供していますが、障害が発生した状況でのサポート対応訓練をやってみたところ、気づくことがいくつもあり、とても良かったので、書いてみたいと思います。
2022年4月11日にboardの有料登録社数が4000社を突破したので振り返りです。
ちょっとした心がけというか習慣というか、そういうふわっとした話です。 自分の周辺以外のことを想像することは本当に難しくて、普通にやっていると、どんどん狭まっていってしまう気がするんですよね。そのための対策というか心がけみたいなものです。
2021年11月に11期が終わったので振り返りです。
boardの開発内容をどのように決めているか、というのを書いてみたいと思います。
boardのサポートチームが回答する際に、textlintを使って自動的に文章をチェックするようにしたら、とてもいい感じだったので紹介します。
2020年11月28日にオフィスを移転して、もう半年以上経ってしまっていますが、オフィスの紹介です。